アクティブラーニングな毎日

広い視野で生きたい。教育・グルメ・その他日々のことをつぶやきます。

筑波、行ってきました2

前回の続き、というか午後からの授業公開。

梅澤先生の5年生の授業。

テーマは、「これからの日本の食料生産」です。

授業のあらまし(私の解釈含む)

 「ご飯とパン、朝ご飯に何食べた?」と質問し、私たちの多くが米を食べていることを再認識させる。そこで、「アメリカ産コシヒカリと魚沼産コシヒカリどちらを買いますか」と問題を提示。アメリカ産の方が少し安いけれど、児童全員が魚沼産を選んだ。子どもたちは口をそろえて「アメリカ産は安全性が心配」と言い、教師側の揺さぶりにも動じない。最終的に、TPPが進めば関税がかからず、「アメリカ産は5kg288円」という情報を提示し、さらに意思決定をはかるも、動いたのは1名だった。その値段の情報をきっかけにしてTPPについて子どもたちは意見を出していき、最終的には「どのような対応をしていけばよいか」という発問に関して自分の考えることをノートにまとめていった。

 

価値判断・意思決定を迫る問題設定です。今回は一方にかたよったため、子どもたち同士の議論というよりは、教師対児童という構図になり、終始教師がゆさぶりをかけていくという状況になりました。最終、アメリカ産コシヒカリの価格が10分の1でも、日本のコシヒカリを選ぶと言い切った子どもたちの判断基準には、単なるイメージに近い、「安全」への固定観念があったと考えられます。ここで焦点をあてたいことは、

 

社会科の価値判断・意思決定における子どもたちの価値観をいかにゆさぶるか

 

事前の学習をあまりせずに判断する場合、子どもたちが元々持っている知識や生活体験に判断基準が大きく左右されます。おそらく、ほとんどがある程度裕福であろう彼らの家では、米に限らずどの食品でも「価格が高くても国産が安全。海外のものは心配だし買わない」とおうちの人が常々言っているのではないでしょうか。子どもたちの判断基準の第一位は「安全性」なのです。

 

これは、一昨年度の本校5年生でも同じでした。ほとんどの児童が、国産が一番で安全性を重視して米を選ぶと言っていました。しかし、実際の消費者の判断基準第一位は「安全性」ではないのです。

http://www.intage.co.jp/library/data/2010/04/20100426_3.pdf

 

http://www.komenet.jp/pdf/shouhi-doukou_16072583.pdf

 

http://www.jc-so-ken.or.jp/pdf/ja_report_writer/K-Toriba/32-14WI-K-Toriba.pdf

 

複数の調査を参考にした結果、米を選ぶ判断基準の第一位だったの「価格」です。これを子どもたちに見せた時は「えー!」とすごい驚きの声があがりました。自分たちの基準が、世間一般の基準とずれていたからです。

 

今回の授業では、お米の学習の時におさえが不十分だったのか、子どもたちが元々持っている「安全性」への強固なイメージが継続され、教師の情報提示に関わらず、最後まで突き崩せませんでした。

 

価値判断させたい問題(教材)と、子どもたちの状況(それをどう判断すると想定されるのか)、判断するため&ゆさぶるための材料、そして揺さぶりきれなかった時の持っていきかたまでセットで考えておかなければいけないと感じました。

 

何かがブレていたら、子どもたちもブレる。

子どもたちが自由に発言し、意見をつないでいく授業展開だからこそ、教師の見通しが本当に大事だと思います。

 

私はこのような「○○はよいか、悪いか」「あなたならどっちを選ぶか」という価値判断・意思決定の授業が好きです。

 

なかなか教師の思うレールに乗った授業展開にはなりにくいですが、価値判断・意思決定のために悩んで決断する過程の中に、子どもたちが問題解決に向けて思考する必然性が表れてきます。

 

これからも価値判断・意思決定についてもっと研究していきたい、と考えています。

筑波、行ってきました。

第17回初等社会科教育研究会のレポート

 

4年生粕谷先生の授業。

テーマは「私たちの生活と廃棄物」〜残り少ない最終処分場とごみ資源化の悩ましさ〜

 

実践のあらまし(私の解釈含む)

子どもたちは清掃工場を見学し、自分たちの家から出たごみがどのように処理されていくのかを学んだ。最終処分場を見学した時に、ごみがそのまま埋め立てられている悲惨な現状を目の当たりにし、そこから出る有毒な浸出水の問題や、そもそもスペース自体があと約50年しかもたないことを知る。そこで、「ごみをへらしていかないといけない」という課題意識を持ち、どのようにすればごみをへらしていけるのかを考えていく。大切なのは、3R、その中でもリサイクルに焦点を当てる。そうした時に東京都のリサイクル率が20%ほどなのに、77.2%と8割に迫る高いリサイクル率を誇る町が在る。それは徳島県上勝町。一体なぜ、この町は8割ものリサイクル率をほこるのか。そのひみつは・・・

 

と、いうような授業でした。

 

その後の協議会も非常に有意義で、「そうだよなぁ」と思うような意見がたくさんありました。

 

それを経て社会科の授業作り、中でも「深く考える」=思考活動を促す社会科として大切なことを再確認したので、書きたいと思います。

 

1. 子どもたちの思考の流れを断ち切らないような授業設計

授業の導入段階で行われていたことは、「ごみを減らすにはどうすればよいか」に関して意見を出すことでした。(前回から時間が空いての授業だったからというのもありますが)

こう発問された子どもたちは、「食べ残しをしないようにする」「ごみを買っている国があるので、その国に売る」「ペットボトルなどリサイクルする」など自由に発言します。

つまり、拡散的な思考でとらえていきます。

しかし、今回の本題は「(東京で)ごみをへらすためにはどうすればよいか」そのものではなく、その考えを深めるために、「リサイクル率が8割近い上勝町の事例から東京に活かせることを見つける」ということです。

と、なると、導入部で焦点化しなければいけないことは、ごみを減らす手段そのものの多様性ではなく、

「ごみを減らす手段の中でリサイクルは有効である」

「しかし、東京ではあまりリサイクルがされていない」

という2点でなければいけないと思います。

 

この2点を焦点化することで、東京に住む自分たちがあまりリサイクルできていない現状をとらえ、それをきちんとやっている上勝町ではどんな工夫があるのか?と自然に興味を持ち、調べたくなるのではないでしょうか。

 

拡散的な思考を導入で用いる場合、たくさんの意見が出てきて内容面も時間面もコントロールできなくなり、結果、無理矢理本題に入ってしまうような印象を逆に子どもに与えることになってしまうことが起きてしまいます。

どの言葉をキーワードとしてつなげていくのかをきちんと指導者側が持っておかなければ、ただ子どもたちは玉入れをさせられ、結局その玉は使われず課題提示になってしまい、子どもたちのモチベーションが下がってしまいます。

 

導入で用いる資料や発問が、そのあとの何に効いてくるのかを授業設計段階からしっかりと考え、どのようにつなげるか瞬時に反応できるようにしなければいけないですね。

 

ちなみにこの授業で課題は3つ提示され、

「どうすればごみはへらせるのか」

上勝町は77.2%の理由は」

上勝町の事例は東京に活かすことができるのか」

こうなると活動が多すぎて、子どもたちの思考もあっちいきこっちいきになってしまうと感じました。

 

2.   どれだけ自分のこととして考えられるか。

取り上げた問題として、東京都と上勝町のリサイクル率が比較されています。あえて、この環境が違う2つを比較することによって、東京都では実現できない何かが浮き彫りになってくるという意見もありました。

しかし、私はやはり、人口1600人で過疎地帯である上勝町と1000万を超える東京都を比較することに無理があるのでは、と感じました。

ただでさえ自分たちの生活を俯瞰できない生活体験に乏しい子どもたちなので、この環境が違いすぎる上勝町のことをきちんととらえられていたのかが少し疑問でした。

ただ、そういった違いがある中で、上勝町に住む人たちの努力、ごみを減らし美しい町にしようという意志の強さなどの情意面では学ぶところがあり、東京に生きる自分たちがどのように実践していけるかという部分に還元して考える価値はあると思いました。

 

上勝町の実態を学んだ後、自分たち東京では、あるいは自分たちの生活の中で、という発言があまりなかったところから、自分の課題として引き寄せられてなかったところがありました。

 

自戒ですが、日々の授業の中で教師が「いい!これは食いつくぞ!」と思うものと、子どもたちが「おもしろい!」と思うものがズレてしまうことはままあります。社会科で取りあげる教材は、子どもたち自身が「知りたい、調べてみたい!」という切実性がとても大切なので、いかに子ども目線で課題を設定できるかが大事ですよね。

 

おもしろいものに気づくアンテナ、それを子どもたちにうまく提示できる技術をしっかりと磨いていきたいと思いました。

 

社会科はやっぱり奥が深い!

小学校プログラミング教育必修化に向けて親・教師はどう対応すべきか?

またまた小学校プログラミング教育必修化について考える

先日のブログで、第四次産業革命なるものが到来すること、それに向けて国は「小学校段階からプログラミングを学ばせる」方針を固めていることを紹介しました。

 

プログラミングを教師が教えられないと話にならない、ということで早い自治体ではもう教員研修などを対応しているようです。

thepage.jp

 

総務省は2020年度の実施に向けて全国から実証校を募り、先日11校が決定されました。

resemom.jp

企業ががっちりかんでいるのがさすがという感じです。

 

このようなパイロット的な動きの中で保護者は・・・

 

総理大臣が発言し、呼応するかのように文科省総務省が動き、先進的な学校が着手し始めているこのプログラミング教育必修化への動きですが、その教育を受けることになるであろう子どもたちの保護者の関心にもまた格差があるようです

 

resemom.jp

記事によると、半数以上の保護者がプログラミング必修化について知らないと答えているようです。

意外とみなさん関心がない?と思いきや、別のニュースでは、

 

ict-enews.net

させたい習い事ランキングで、「プログラミング」が第2位に。

意識の高い保護者の間では、すでに我が子にプログラミングを習わせたいと考えている人も多くいるということがわかりました。

 

それに対応するように現在ではいろいろなプログラムが各地で行われ、レゴを始めとした家庭用教材もたくさん発売されています。

 

resemom.jp

resemom.jp

resemom.jp

2020年はたった4年後。必修化された時に取り残されたくない!

習い事やプログラムで体験させておきたい、というのは親心ですね。

その需要が高まれば高まるほど、企業がいいものを作ってくれますし、そこにwin-winの関係が生まれていきそうです。

 

学校現場・教員はどう対応していくのか?

 

では、一番肝心の学校現場はどうなのでしょうか。

現状、全国の学校を見渡せば、実証校に名乗りを挙げるような人・物どちらの環境も整っている学校もあれば、古いデスクトップを2人で1台使うようなまだまだ環境の整っていない学校もたくさんあり、学校間の格差はそれはもうひどいものです。

 

ただ、学校のICT環境は必修化に向けて補助金や国のてこいれもあり、徐々に整っていくかもしれませんが、大切なのは指導にあたる教師がどのような意識を持っているかだと思います

 

教師のICTスキルはまちまちで、積極的に使おうとする人もいれば、できれば触りたくない!と苦手意識を持っている人もいるでしょう。しかし。来るべき必修化の時を、ただ何もせず過ごすのはいけません。

職員室全員が使いこなせるレベルまでいけるとは思いませんが、保護者の方がプログラミングを始めとしたICTへの意識が高く、子どもの方がスキルが高い状態が起こりうることが目に見えているので、現状あるリソースをうまく使って「プログラミング教育必修化」の波に乗っていくべきだと考えます。

 

プログラミング教育のためのリソース

  1. アプリケーション
  2. NHK for School

以上の2点を提案したいと思います。

1. アプリケーション

現在Macで子ども向けのプログラミングとして一番人気なのがこれです。

scratch.mit.edu

クラッチと呼ばれるソフトで、キャラクターの動きをプログラミングして、実際に動かすものです。

あとで紹介するNHK for Schoolの番組でもこのスクラッチが使われています。


プログラミング言語スクラッチの紹介

以下のリンクで使い方をざっと学べるので、ぜひやってみてください。

www.atmarkit.co.jp

 

クラッチiMacでしか動きませんが、

iPadで手軽に使えるプログラミングとしておすすめしたいアプリはこれです。

ピョンキー

ピョンキー

  • SoftUmeYa
  • 教育
  • 無料

使い方は、スクラッチとほぼ同じですが、iPadで使えるという操作性が売りです。 

 

直接的なプログラミングというよりは、様々な物作りを通して学ぶことができるアプリもあります。

 

gigazine.net

巷で大流行のマインクラフトのエデュケーション版です。これもまた学校現場に活用できるアプリだと思います。

2.NHK for School

続いてNHKの番組を紹介します。

まず、NHK for Schoolはアプリになっているのでこれをインストールしておいたほうがいいと思います。(iPad専用アプリです。) 

NHK for School

NHK for School

  • NHK (Japan Broadcasting Corporation)
  • 教育
  • 無料

 Why!?プログラミングの番組にアクセスします。

www.nhk.or.jp

この番組は、「Why,Japanese people!?」でおなじみの厚切りジェイソンの彼がパーソナリティとして、先ほど紹介したスクラッチの使い方を丁寧に教えてくれる番組です。

これを、1から見ていけば、ある程度のことがスクラッチでできるようになります。

特に自分はパソコンが苦手で・・・という先生であれば、この番組を併用しながら、スクラッチの使い方を習得させていくのが一番いいのではないかと思っています。

 

最後に・・・

自らが使いこなせるように研鑽を積むのか、子どもたちがうまく育つようにファシリテーターのようにプログラミング教育を行っていくのかはそれぞれだと思います。しかし、何にせよ教師自身が置いてけぼりを食わないように、常に向上心を持って取り組むようにしたいですね。

 

「第四次産業革命」って知ってました?

小学校段階でのプログラミング教育必修化が話題になっていますね

www.asahi.com

 

まとめて言うと、

「世の中めっちゃ技術進んできてますよねー。今のカリキュラムではこの急激な情報化に対応できないよねー。だから早い段階から育てていかないといけないから、小学校からプログラミング教育をしていきたいねー」

ってことですよね。

 

で、この元になってる、産業競争力会議っていうのが、以下のリンクから。

 

www.kantei.go.jp

 

少し引用すると、

>日本の若者には、第四次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します。一人一人の習熟度に合わせて学習を支援できるようITを徹底活用します。

 

上記の通り、はっきりと総理が言ってしまっているわけです。これを受けて、文科省が以下のように方針を発表しています。

 

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省

 

ここでは、第四次産業革命について

>進化した人工知能が様々な判断を行ったり、身近な物の働きがインターネット経由で最適化されたりする時代の到来が、社会の在り方を大きく変えていくとの予測がなされている

と書かれています。

 

つまり、

情報技術を使えなければこの先生きていけない!

 

と、断言しているわけです。

 

そんな社会を生きる子どもたちをどう教育していくのか。そこで出てきたのが、「プログラミング教育の必修化」なわけです。

 

元々、2012年度の学習指導要領改訂(現学習指導要領)において、中学校段階でのプログラミング教育は必修化されています。しかしながら、冒頭の記事内にもあった、高校での「情報」は選択科目のため全員がプログラミングを学ぶわけではありません。

 

既に必修である中学から高校へ、ではなく、同じ義務教育段階である小学校から中学校へつなげる、という意味合いが強いと考えます。

 

しかし、公立小学校の現状では、まだまだ「プログラミング教育必修化」を完全に実現することは難しいと言わざるを得ないと思います。

 

一人一台のタブレットが配られている学校もあれば、古いデスクトップを2人で1台使うような学校もあり、wi-fi環境の整備も挙げれば学校自体のICT環境だけでも課題は尽きません。

そもそも教育を行う教師の情報活用能力にも差があり、その温度差は大きな課題です。プログラミングを十分に熟知している教員も各校に1人いるかいないかが現状ではないでしょうか。

 

第四次産業革命の到来に対して異論はありませんが、そこにプログラミング教育の必要性をひもづけるのは少し乱暴ではないか、と感じています。

 

しかしながら、教師もこの第四次産業革命に向かって変わらなければいけないことは言うまでもなく、これまで以上に敏感に、アンテナを張っていかなければいけないですね。